- あだて
- I
あだて江戸時代, 九州地方の海運で使われた百石積みから七百石積みの廻船。 船首を箱型にした点が特徴。IIあだて【当】(1)めあて。 あてど。
「今で請け出す~はなし/浄瑠璃・氷の朔日(上)」
(2)手段。 てだて。 よすが。「傍に拡げし書付に, 主をはごくむ~とあるが/浄瑠璃・富士見西行」
Japanese explanatory dictionaries. 2013.
「今で請け出す~はなし/浄瑠璃・氷の朔日(上)」
「傍に拡げし書付に, 主をはごくむ~とあるが/浄瑠璃・富士見西行」
Japanese explanatory dictionaries. 2013.